道内の自助グループ、サポートグループ

共通の課題をもった当事者同士が集い、個々の課題に向き合いながら、仲間同士で支え合う活動は、「自助(セルフヘルプ、ピアサポートなども同じ意味で使われています)活動」とよばれています。

自助活動に取り組む団体は、「自助グループ」「セルフヘルプグループ」「ピアサポートグループ」などとよばれています。自助グループの活動型を基本としつつ、運営は当事者ではなく支援者(医療機関や行政機関、専門職の個人など)が行っているのが、「サポートグループ」とよばれる団体です。

流産・死産、新生児死などを含む、赤ちゃんをなくした家族同士が集まり、それぞれの悲しみに向き合い、支え合う活動を行っている自助グループ、サポートグループもありますので下記にリンクをまとめています。

1)赤ちゃんをなくした家族のための自助グループ、サポートグループ

*SIDS家族の会

北海道支部では、流産、死産、SIDSなどの病気や事故で赤ちゃんを亡くした家族を対象に札幌で年4回、旭川で年1回のお話会を開催しています。

*札幌市リーフレット

札幌市内の自助グループ、サポートグループが紹介されています。

札幌市サイトより転載(下記リンク先からダウンロード、印刷できます)


*慶愛病院(帯広市)

病院内でお話会を不定期に開催されています。

2)死別対象を限定しない自助グループ、サポートグループなど

帯広

札幌

3)自助グループ・サポートグループの運営に関する資料

周産期グリーフケア情報ステーション@北海道

妊娠中〜乳児期に赤ちゃんをなくされたご家族のための情報サイトです。 北海道内の相談窓口等の支援情報もまとめています。