入院中のこと
大切な赤ちゃんとのお別れの前に、産後、入院中の病院でできることを考えるページです。
流産・死産や生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした場合、赤ちゃんの体と過ごせる時間は数日と短く、そのわずかで貴重な時間をどう過ごすかは、その後の悲しみのプロセスにも大きく影響します。
ですが、突然の赤ちゃんの死に呆然としてしまい、葬儀後しばらく経ってから、「赤ちゃんのためにできることが色々あったのに、私は何もしてあげられなかった」と悔やみ、自分を責めている親御さんも少なくありません。
大切な赤ちゃんのために、あなたやご家族がしてあげたいことはないでしょうか?
ショックを受け混乱した頭で自ら考え、行動することはとても大変なことですが、あなたの赤ちゃんのために何ができるのか、周りの人に支えてもらいながら考え、選びとり、大切な時間を悔いなく過ごせるように、心から願っています。
目次)
1.赤ちゃんを大切な家族として迎え、共に過ごす
2.お別れの前の準備(産着、棺、埋葬品)
3.ご家族の心の反応(グリーフ )について
1.赤ちゃんを大切な家族として迎え、共に過ごす
2.お別れの前の準備(産着、棺、副葬品)
1)産着の準備
小さな赤ちゃんに着せてあげるための産着は、身近なところでは市販されていません。このため、自分や家族で作るか、ネット通販で購入、もしくはボランティアで作成されたものを入手するかを考え、準備する必要があります。
一部の病院では、同じ経験をした人たちの自助グループや病院スタッフの手作りの産着が事前に準備されており、グリーフケアの一部として提供されています。
2)棺、副葬品の準備
3.ご家族の心の反応(グリーフ )について
大切な赤ちゃんをなくした家族が経験するこころ・からだの反応は、「グリーフ (悲嘆)」と呼ばれています
身近で大切な人をなくしたとき、私たちは強いショックを受け、様々な感情やからだの反応を体験します。これらの反応・プロセスは、死別後の「グリーフ(=日本語では悲嘆)」と呼ばれています。
流産や死産、新生児死などで小さな命を失ったときも、このグリーフ と呼ばれる反応が生じます。多くの人が、これまでに経験したことのない深い悲しみや怒り、自分や他者を責める気持ち、周囲から取り残されたような孤独感、不安など様々な感情を体験し、これらの圧倒的な感情体験に戸惑い、「これから私は一体どうなっていくのか」という強い不安を感じています。
悲しみ、グリーフの形は、ゆっくり時間をかけながら、少しずつ変化していきます
グリーフ のさなかでは、どんな感情を感じてもおかしくはありません。かけがえのない存在・命をなくすという、予期できない、とても理不尽な出来事がおきたのですから、通常は感じることのない様々な感情が湧き起こり、コントロール困難に感じることも多いと思います。
どうぞ、そんな自分を否定しないであげてください。悲しみや怒りを感じる自分を、ありのままの自分を、そのまま受け止めて、いたわってあげてください。
今はそうは思えないかもしれませんが、「この苦しみがずっと同じ状態で続くわけではない、少しずつ楽になる時がくるのだ」と信じてみてください。
きょうだい児にどのように伝えるか、戸惑うご家族は少なくありません
きょうだい児を、なくなった赤ちゃんと会わせるかどうか、葬儀に参加させるかどうか等、悩まれるご家族もいらっしゃると思います。
子どもは年齢・発達に応じて死への理解を深めていきます。その子の年齢・理解力に合わせて、わかりやすい言葉で状況を説明しながら、「大切なきょうだい」である赤ちゃんとの時間を過ごし、家族として一緒に赤ちゃんの死を悼むことができればと思います。
論文) 周産期におけるグリーフケアの実際と今後の課題 岩瀬和代ら 静岡県母性衛生学会誌 巻 2, 号 1, p. 13-20, 発行日 2012-08-24