お別れまでに準備するもの(棺、副葬品)

◆赤ちゃんを安置するためのお棺

葬儀会社にお願いせず、家族のみでお見送りする場合は、棺を自分たちで準備しなければならない場合があります。ごく小さな赤ちゃんの場合は、紙製の棺が病院で準備されていることもあります。通常、病院のスタッフから棺の準備についてお話がありますので、ご自分で準備する前に確認してみてください。

棺の価格は材質や大きさで幅があります。何を基準に選べば良いのか迷いますし、悲しみの中、一から情報を集めるのはとても大変なことだと思います。ご家庭ごとの事情にあわせて、無理のない形で準備ができますように・・・。下記に参考となるサイトを集めています。

↓ お棺サイズの選び方(目安) 〜「天使のsora」さんウェブサイトより転載

「赤ちゃんの身長+3cm」がお棺サイズを選ぶ目安となるそうです。分からない場合は、医療スタッフに相談してみるとよいでしょう。

お棺 Sサイズ(長さ21cm程度)の商品

商品の詳細は、リンク先の各サイトをご確認ください。

天使のsora 

お棺、布団、骨壷、骨袋のセットで11800円(税込、送料無料、2023年9月現在)

当日発送の場合、北海道へは翌々日午前着

nagomi(なごみ)

天使ママさんが運営されています。紙製の棺の他、小さな産着やおくるみ、赤ちゃんへの贈り物(副葬品)を販売。

Sサイズ(縦21cm)お棺と布団のセットで9500円(税込、送料別、2023年9月現在)。

赤ちゃんの棺『夢旅』 サイズS | Nagomi powered by BASE

赤ちゃん用の棺 『夢旅』 ⋆☾ ⋆アイボリーどうぶつ柄・棺・敷布団・掛布団計3点セット『夢旅』赤ちゃんが安心してママやパパ、家族とお別れできますよう。その眠っている赤ちゃんが、夢の中でママやパパをずっとずっと想っていられますよう。お空までの旅が赤ちゃんとご家族にとってみんなにしあわせな時間が過ごせますよう。♪〈棺情報〉◆Sサイズ … <横148×縦210×高さ100mm>A5用紙ほどの大きさになります。◆色…ホワイト◆素材…棺:紙製♦︎敷布団、掛布団…綿100%※布団カバーは定期的に変更しております。そのため写真と異なる場合があります。※掛け布団のレースに一部ポリエステル使用しています。〈サイズにお困りの際は〉大きめなサイズを選びましょう。赤ちゃんに色々とプレゼントを持たせたいご家族が多いようです。赤ちゃんの大きさよりも2〜3倍ほど大きいものでも良いと言われています。〈発送について〉ヤマト便で発送いたします。※天候が悪い場合や、発送時間帯などによ。日本郵便での発送となる場合がございます。ご理解の程よろしくお願い致します。※ご不明点等いりましたら、お気軽にお声掛けください。#赤ちゃんの棺#死産#流産#天使ママ#死別#子宮内胎児死亡#出生前診断#棺#新生児#マタニティ#出産着#グリーフケア

Nagomi

お棺を包む布もあった方が良かったという当事者の方の声が散見されました。自宅や火葬場まで運ぶ際のことを考えて、用途にあった布を準備されるとよいでしょう。

◆ワン&オンリー

紙製の棺と小さな産着、布団のセットをAmazonで販売。棺のみ単体での販売もしています。

会社のTwitterアカウント紹介文を転記)

赤ちゃんの棺と産着「ママと天使のためのベビーコットとベビー服」をアマゾンで販売しているワンアンドオンリーです。全国のアマゾンの倉庫に在庫がありますが、倉庫の都合で発送が遅い日もあります。お急ぎの方はダイレクトメールからご連絡ください。事業所に在庫がある場合は、千葉県からヤマト運輸で発送いたします。

「わが子のひつぎ」

小さな赤ちゃんのための棺(赤ちゃんの身長が10cm〜28cm 、大小2種類)、布団、保冷剤のセット(7000円、税抜)を販売。札幌市立大学の看護とデザイン学部の協同で開発されたそうです。

「天使ちゃんのおくりばこ」

秋田の天使ママ・パパの自助グループが、赤ちゃんを見送るための用具のセット(産着、お布団、棺、木製玩具、お骨入れ)を作成・販売されています。

大(縦55cm)、中(縦35cm)、小(縦18cm)の3サイズ(100000〜80000円)、秋田杉使用のお棺と用具のセットです。

Bee-S まゆのゆりかご

SS、S、M、L、LL、3Lのお棺(単体、もしくは産着とのセット販売)を販売。赤ちゃん用の骨壷カバーやガラス製の仏具も販売。

◆副葬品について

赤ちゃんのために、おもちゃなどをお棺に入れてあげたいと願う親御さんも多いと思います。ただ、ご遺体が赤ちゃんであるかどうかを問わず、副葬品としてお棺に入れられるものは、火葬の妨げとならない可燃物に限定されるのが原則です。

原料によってはお骨を汚したり、炉にダメージを与えたりといったこともあり得るので、金属、プラスチック、ゴム、ガラス類の不燃物は控える必要があります。また、小さな赤ちゃんの場合、副葬品が多すぎると、お骨がきちんと残らないこともあるので注意が必要です。

親御さんの多くが、赤ちゃんへのお手紙や小さなぬいぐるみ、鶴や舟などの折り紙、お花などをお棺に入れておられるようです。

自治体や火葬場によって、制限品目への注意が一部異なることがあります。副葬品について迷った場合は火葬場に問い合わせると良いでしょう。

参考)下記は札幌市における副葬品の制限品目の表です。

周産期グリーフケア情報ステーション@北海道

妊娠中〜乳児期に赤ちゃんをなくされたご家族のための情報サイトです。 北海道内の相談窓口等の支援情報もまとめています。