出生前検査や通常の妊婦健診で赤ちゃんに病気・障害があることを告知された方、妊娠継続するか否か意思決定をする前の方、人工死産で赤ちゃんをなくした方向けの情報をまとめています。
赤ちゃんが深刻な病気・障害をもっていることがわかった時、赤ちゃんを産むか産まないか、産めるか産めないか、自分たちで選択しなくてはならない状況に突然おかれ、意思決定するまでに与えられた時間も、考えるために必要な情報も少なく、苦しい思いをされる親御さんが少なくありません。
近年、新型出生前検査(Non-Invasive Prenatal genetic Testing:NIPT)の広がりと共に、胎児診断の告知直後から家族をサポートする仕組みが必要であることの理解が徐々に広がり、具体的な支援活動に取り組む団体も出てきています。
とても苦しい状況におかれた親御さんたちが、せめて必要な情報・サポートにスムーズにつながれるようにと心から願っています。
◆胎児診断を受けた家族のサポートに取り組んでいる団体
診断告知を受けた後、妊娠を継続するかどうかを含め、様々な葛藤、不安を抱えるご家族に対しての情報提供、心のサポートに取り組まれている団体があります。
↓「NPO 親子の未来を支える会」が運営する「胎児ホットライン」では、意思決定をする前のご家族からのWeb相談受付もされています。
無認定施設でのNIPTを受け、検査結果で異常があった際、その後の相談対応をしてもらえずに困る方がいます。下記のリンク先では、出生前検査に関する相談窓口についてまとめられています。
◆出生前検査後、人工死産を経験した方のための退院後のサポート
自助グループ、サポートグループ
流産、死産等で赤ちゃんをなくした家族のための自助グループやサポートグループが各地にあり、多くの団体では、赤ちゃんの病気による人工死産を経験された方も対象として含み、お話会を開催されています。
人工死産の経験者のみ限定でのお話会は、全国的にみても数は少ないですが、その必要性は言われており、取り組みを始めている団体さんもおられます。
*お空の天使パパ&ママの会(WAIS)(東京) オンラインお話会で、人工死産の経験者のみを対象としたお話会も開催されています。
自治体の相談窓口
全道26カ所の各道立保健所内に設置された「女性の健康サポートセンター」で、保健師さんが女性の様々な相談に対応しています(費用は無料)。
札幌市では、各区保健センターの保健師さんが、流産・死産(人工妊娠中絶を含む)等を経験された方の相談に対応しています。
◆出生前検査後、出産した方のための退院後のサポート
自助グループ、サポートグループ
◆専門職向けの学習用書籍
*産科医療職向け
*心理支援職向け
◆意思決定支援のためのご家族向けブックレット
◆その他、参考資料
0コメント