自治体の相談窓口2023.07.13 05:23赤ちゃんをなくすという出来事はとても衝撃が強い出来事なので、しばらくの間、普段できていることが手につかなくなったり、悲しみや怒りなど感情の振り幅が大きくてコントロールできず、周囲の人間関係に影響したり、様々な悩み事が生じるかもしれません。身近に信頼できる人、あなたの話を否定や評価...
道内の自助グループ、サポートグループ2023.07.13 01:56共通の課題をもった当事者同士が集い、個々の課題に向き合いながら、仲間同士で支え合う活動は、「自助(セルフヘルプ、ピアサポートなども同じ意味で使われています)活動」とよばれています。自助活動に取り組む団体は、「自助グループ」「セルフヘルプグループ」「ピアサポートグループ」などとよば...
年賀状にまつわる悩み2023.07.13 01:39◆要点1)生まれる前の赤ちゃんを亡くした場合に喪中はがきを出すか出さないかは、社会通念上明確な約束事がなく、両親の判断に任されている。2)年賀欠礼する場合、事前に喪中はがきを出すか、年明けに寒中見舞いを出すか、という選択肢がある。3)流産・死産した際に年賀状をどうするかは、夫婦間...
継続する絆 〜供養や追悼について2023.07.13 01:02赤ちゃんをなくしたご家族の悩みごとの1つに、ご位牌や納骨などの供養に関することが挙げられます。両親、特に母親にとっては、お骨はお子さんそのものであり、手放すことはとてもつらく、長い間、自宅に安置し、手元供養をしたいと希望される方が多くいます。一方で、周囲の人は、「早く納骨しないと...
予期せぬ妊娠へのサポート2023.07.13 00:57予期せぬ妊娠をされた方、妊娠継続するか否か意思決定をする前の方、悩んだ末、人工妊娠中絶を選択された方向けの情報をまとめています。予期せぬ妊娠がわかった時、赤ちゃんを産むか産まないか、産めるか産めないか、自分で選択しなくてはならない状況に突然おかれ、意思決定するまでに与えられた時間...