流産・死産後の妊娠2025.01.23 11:12不育症に関する情報 妊娠はするけれども、2回以上の流産、死産を繰り返して結果的に子供を持てない場合、不育症と呼ばれます。日本、アメリカ、ヨーロッパでは2回以上の流産・死産があれば不育症と診断し、原因を探索する事を推奨しています。また1人目が正常に生まれても、2人目、3人目が続けて...
祖父母の悲しみ、グリーフ2025.01.22 23:17◆支援職の皆様へ 周産期喪失を経験した家族への支援において、祖父母へのグリーフケアは見落とされがちなテーマです。祖父母は「子どもをなくした両親を支える身近なサポーター」としての立場にある一方で、「孫を失う」「嘆き悲しむ我が子の姿を直視する」という自身の深い悲しみや苦しさを同時に抱...
北海道内でのお話会等催し情報(2025年)2025.01.13 22:13◆2025年「天使Cafe」札幌市手稲区の医療法人稲生会ウェブサイトより〜2023年6月からはじまった、三ヶ月に一度の「天使の日(14日)」に行う、グループでのピアサポートの会です。予約不要の会で、アロマやフラワーアレンジなど五感を使いながら、気の向くままにおしゃべりする時間です...
北海道内でのお話会等催し情報2024.02.13 06:042024年度*2024年「天使Cafe」札幌市手稲区の医療法人稲生会ウェブサイトより〜2023年6月からはじまった、三ヶ月に一度の「天使の日(14日)」に行う、グループでのピアサポートの会です。予約不要の会で、アロマやフラワーアレンジなど五感を使いながら、気の向くままにおしゃべり...
赤ちゃんとの思い出を残すために2023.09.07 01:46流産・死産や生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした場合、赤ちゃんの体と過ごせる時間は数日と短く、そのわずかで貴重な時間をどう過ごすかは、その後の悲しみのプロセスにも大きく影響します。我が子をなくした直後、起きたことが現実と思えず、呆然とした状態で葬儀を終え、しばらく経ってから、「赤ち...
胎児診断告知後のサポートについて2023.09.07 01:43出生前検査や通常の妊婦健診で赤ちゃんに病気・障害があることを告知された方、妊娠継続するか否か意思決定をする前の方、人工死産で赤ちゃんをなくした方向けの情報をまとめています。赤ちゃんが深刻な病気・障害をもっていることがわかった時、赤ちゃんを産むか産まないか、産めるか産めないか、自分...
お父さんへのサポート2023.09.07 01:31母親も父親も「赤ちゃんをなくした親」であり、それぞれに周囲の温かなサポートを必要としています。にも関わらず、医療者や周囲の家族から父親へは、「奥さんをサポートしてあげてね」「あなたがしっかり支えるんだよ」と声をかけられ、妻のサポート役を期待されてしまうことが少なからずあります。上...
上のお子さんへの関わり方〜子どものグリーフサポート2023.09.07 01:22なくなった子に兄弟姉妹がいる場合、親御さんは深い悲しみ・混乱の中で、きょうだい児への関わり方について、悩むことが多いのではないでしょうか?◆多くの親が迷うこと、悩むことの例・赤ちゃんの死をどのように伝えれば良いのか・最後のお別れ・対面をさせるのか、葬儀には参加させるのか・子どもた...
死産後の手続き(死産届)、火葬準備2023.09.07 01:05注)12週以前の流産では、行政での手続きは必要ありません。日本では、妊娠12週以降に赤ちゃんがなくなった場合、「死産届」を提出する必要があります。妊娠12週以降の流産・死産後の行政手続きについては、お産をする医療機関のスタッフから丁寧に説明があると思います。不明な点があれば、遠慮...
職場との連絡・調整について2023.09.07 01:03◆働く女性が流産・死産した場合に利用できる制度(1)産後休業「妊娠12週以降の流産・死産および人工妊娠中絶をされた女性は、産後休暇を取得する必要があります」労働基準法第65条により職場は女性労働者に産後休業を取得させる義務があり、妊娠12週以降の流産・死産及び人工妊娠中絶の方も対...
お別れまでの準備〜産着(市販品)2023.09.06 12:18流産・死産や生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした場合、赤ちゃんの体と過ごせる時間は数日と短く、そのわずかで貴重な時間をどう過ごすかは、その後の悲しみのプロセスにも大きく影響します。ですが、突然の赤ちゃんの死に呆然としてしまい、葬儀後しばらく経ってから、「赤ちゃんのためにできることが...
お別れまでの準備〜産着(ボランティア団体作成)2023.09.06 11:57流産・死産や生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした場合、赤ちゃんの体と過ごせる時間は数日と短く、そのわずかで貴重な時間をどう過ごすかは、その後の悲しみのプロセスにも大きく影響します。ショックを受け混乱した頭で自ら考え、行動することはとても大変なことですが、赤ちゃんのために何ができるの...